SINGLE SPEAKER DEMONSTRATION
flatearth.Blog* » 音楽とAUDIO » SINGLE SPEAKER DEMONSTRATION
オーディオと人生に大切なことは、ODEXのチラシから教わった…なんちて。
それはそうと、ヲデオに迷うことがあったらこのODEXのLINN製品チラシを見返すことにしています。こちらの情報はある意味日本におけるLINNの原点みたいなモノですからね。
特にここにある「ワン・ポイント・アドバイス」は、今オーディオやってる人にも、とても参考になる事が書いてあります。
本エントリでネタにしているチラシは、このエントリ下にあるリンクをクリックして頂くと、スキャンしたPDF(LINN/Rodgersのカタログ)が参照できます。
例えば(1)の極性チェックのところ。実際に「オーディオ機器の極性を合わせるように」と書いてあるオーディオ指南書は数ありますが、具体的なやり方にはあまり触れていない場合が多いです。
テスターなどで計るには問題ないのですが、聴感で合わせる場合「入力側から出力側に向かって」と具体的に書いてあります。これは長岡鉄男のオーディオクリニックにも同じ事が書いてありましたね。逆にそれ以外の本では、システムとしての極性合わせについて、実際に何をどうすればいいのか私は読んだことがありません。
他(3)の「軽い板テーブル」は、一般的なオーディオの常識とは少し違いますね。やむなく重いラックを使う場合は、カセットケースや発泡スチロールなどを下に挟むとありますが、こちらは長岡信者が読んだら発狂しそう(笑)。
自分はターゲットオーディオ製のラックを使っていますので、ターンテーブルは軽い板の上に乗っており、それはスパイクでフローティングされていますのでこのチラシのセオリー通りです。
軽い台の上に置く理由は、軽いと振動はしますが、その振動がすぐに収まりますし、特定周波数での共振も起きにくい上にすぐ止まるから。逆に重い台は振動しにくいですが、一度揺れると止まりにくい上に、共振し始めると台そのものが大きなエネルギーを持ち、他の部分の振動を誘発します。
もっとも、これはLINNのターンテーブルを使う前提の話なので、YAMAHAのGT2000みたいな剛体で出来たターンテーブルを使う場合にはまた違うんでしょう。どうでもいいんですが、日本家屋で使うターンテーブルは、絶対にLINNみたいなフローティング構造の方が優れている気がするんですよね。GTシリーズみたいに振動をマスで跳ね返す構造は、床も剛体じゃないと効果が薄いような気がしますけど。
そして(4〜5)にも重要な事が書いてありますが、そこは省略。
私が思うにオーディオマニアになるほど守れてなかったりする人が多い部分が(6)です。つまり「部屋にはひと組のスピーカーしか置かない」これは本当に大事です。
チラシには「ヘッドホン、マイク、アラーム時計、電話など…」みたいに書いてありますが、流石にそこまでは極端というか無理でも、一般的なラウンドスピーカーが複数ある部屋は、それだけで想像以上に音が悪くなっています。どうしてもスピーカーを部屋の外に出せない…という理由があるなら、せめて使っていないスピーカーは、端子をショート(+とーを短いケーブルでつないでしまう)するべきで、それでも音質劣化はかなり起きていると思った方がいいです。
最近のスピーカーシステムでは「ドロンコーン」という方式はほぼ使われなくなりました。ドロンコーンの「ドロン」は、ナマケモノの意味で、これは自らボイスコイルを持たず、他のユニットが出す音圧を受けて音を出す方式。
そして同じ部屋にある未使用のスピーカーはドロンコーンとして機能します。これはスピーカーから出る音圧をユニットが受けとめて、それにより自身もドロンコーン同様に震動して音を出すからです。端子をショートさせれば、ボイスコイルが電気的にショートして固定されますので、ボイスコイルの動きは止まるのですが、それでもコーン自体薄く振動しやすい素材でできているので、完全に音を止めることは不可能です。
そして、その音は設計・計算された音ではありませんので、単純にメインスピーカーから出る音を汚すだけの雑音となります。
よく、オーディオ好きの方の紹介記事で、目の前にスピーカーを数組並べた状態で、ソースによってメインとサブを切り替えてるなんて状態を目にしますが、ハッキリいって大丈夫なんでしょうか?その状態でケーブルによる音の違いとか、インシュレーターを変えたら音が良くなったとか分かるのかな?その手の写真を見る度に、高価な機器を使っているのにもったいないなとか、使ってないシステムはしまえば音も良くなるのにとか、モヤモヤした気分になります。
ついでにいうと、そういう状態のシステムは、スピーカー以外にも使っていないオーディオ機器が沢山ぶら下がっていたりして、中には「ここ数年間電源も入れていない」なんて紹介文章を読んだりすると、使っていないなら外して倉庫にでもしまえばいいのに…とも思います。
もちろん使ってない機器をアンプに接続しているだけで音質は劣化します。ひとつふたつなら変わらないでしょうが、セレクタを介して何台もオーディオ機器をアンプに接続している人は、必用以外の機器の接続をすべて外してしまえば、それだけで音が良くなる場合が多いようです。
まぁ…大きなお世話なのかもしれませんが、実際に複数のスピーカーを部屋に置いた状態での音質劣化を体験してしまうと、目の前に沢山スピーカーシステムを積み上げている人が書く音質評価って、ちょっと眉唾な感じ。そういった状態でも何かやれば音は変わるんでしょうけどね。
ということで、使っていないスピーカーが部屋に置いたままになっている人は、まずは使っていないスピーカーを部屋から出す。それが出来ない人は使っていないスピーカーの入力端子の+とーを電線でつないでショートさせ、ユニットを壁に向けて部屋の隅に押しやってしまう。
それだけで音は大分改善されるはず。正面に複数のスピーカーシステムを配置したままなんて言語道断で、そういう状態で正しいステレオイメージを再現できるシステムはナシと断言してもいいかも。
「SINGLE SPEAKER DEMONSTRATION」は、本当に大事なことなのです。
↑それぞれクリックでスキャンPDFが!
|SINGLE SPEAKER DEMONSTRATION|
コメント(2)
おっしゃる通りです。今じゃリンですらこういうデモをきちんとやっていないのが残念です。
投稿者: とりごん | 2017年12月10日 19:09
とりごんさん、どうも。
まぁ…ショップはある程度仕方ないかなーとは思いますが、数百万円するスピーカー買うときくらい(自分は当然買えませんが)、それくらいのデモはしてほしいなと思いますよね。
ご自宅では、まぁ、皆さんそれぞれ色々な理由があるんでしょうけど、やはりスピーカーは部屋にひと組が良いと思います。
投稿者: よっち | 2017年12月12日 10:14